本文へスキップ

Hirosaki Adult Guardianship Support Center

活動報告report


令和元年度成年後見制度活用に係る実務者研修会

令和元年度成年後見制度活用に係る実務者研修会@

 令和元年7月1日(月)午後1時30分より、ヒロロ3階健康ホールにて「令和元年度成年後見制度活用に係る実務者研修」の第1回目を開催いたしました。
 参加対象は弘前市内の地域包括支援センターの職員や相談支援事業所の職員等で、この日は20名の参加がありました。

 研修では、まず藤田博美氏(社会福祉士・弘前市成年後見支援センター)が講義を行いました。
 講義では、「成年後見制度」の利用に関する相談受付から申立ての流れについて、必要な情報や書類等の説明がありました。
 
 「成年後見制度」を利用することで本人(被後見人等)の課題がすべて解決されるわけではなく、その後も連携して本人を支えていく必要があること、死後事務のために制度があるわけではないこと等の話もありました。

研修の様子。

アンケート集計結果はコチラ⇒「成年後見制度活用に係る実務者研修」アンケート集計結果(pdfファイル)

平成28年度成年後見制度実践講座


平成28年度成年後見制度実践講座

平成28年12月17日(土)、弘前市にある「りんごの里松森」にて、成年後見制度実践講座を開催しました。

この日の参加者は、障害のある人が家族にいる方や、施設の職員等です。

成年後見制度の概況や、事例も交えての講義でした。

アンケートの集計結果はコチラ⇒成年後見制度実践講座アンケート集計結果(※pdfファイルです)

平成27年度成年後見制度実践講座

平成27年度成年後見実践講座A

 平成27年10月15日(木)午後2時より、弘前市民会館中会議室にて「成年後見制度実践講座」を開催いたしました。
 今回の参加対象は、弘前市内のグループホームや有料老人ホーム等の職員の方々です。当日の参加人数は7名でした。
 講座の内容は、まず「平成26年度成年後見制度概況」を用い、申立の状況や選任の状況、申立の動機は何があるのか等を学びました。その後は成年後見制度を利用した実際の事例を紹介しました。
 参加者からは「制度利用が必要だと思った時、どこに相談しに行けばいいのか」といった、実際に制度を利用することをイメージした質問が出ていました。

講座の様子。


平成27年度成年後見制度実践講座@

 平成27年7月25日(土)午後2時より、弘前市民会館第2小会議室にて「成年後見制度実践講座」を開催いたしました。
 今回の参加対象は相談支援事業所や障害者施設等、障がい者に関わる方々で、当日の参加人数は8名と少なめでしたが、センターや他の参加者の方々との距離も近く、お互いに「成年後見制度」について理解を深めることができました。
 講座の内容は、まず「法律行為」「契約」そして「成年後見制度」に関する概要・概況の講義を行い、その後は「申立の実務」として実践的な演習を行いました。その後は改めて弘前市成年後見支援センターの利用方法等を紹介させていただきました。
 参加者からは「成年後見制度について理解を深めることができた」「金銭管理は具体的にどのように行っているのか知りたい」「制度についてもっと理解する・勉強する必要がある」といった感想がありました。

講義の様子。

「成年後見制度」について、概要や利用方法等、具体的に知る良い機会になりました。

アンケート集計結果がコチラ⇒平成27年度成年後見制度実践講座@

平成25年度成年後見制度実践講座

 平成26年2月13日(木)13時30分より、弘前市社会福祉センターにて「成年後見実践講座」を開催いたしました。
 対象は弘前市内の相談支援事業所の方や障がい者施設の職員の方等で、当日は成年後見制度の概要の講義の後、実際に申立に関する書類を作成し、実践的な講座となりました。
 参加者からは「申立人になる人は親族でなければならないのか」等の質問が寄せられ、熱心に取り組む姿勢が見られました。

様子 およそ30名の方に参加していただきました。
成年後見制度に関する講義の様子。
みなさん熱心に講義を聞いていました。

(新)弘前圏域権利擁護支援センター

【相談時間】
火〜土曜日 午前9時〜午後4時


TEL   0172-26-6557
FAX   0172-26-6567


〒036-8003
青森県弘前市駅前町9番地20
ヒロロ3階 ヒロロスクエア内

inserted by FC2 system